会社が副業を認める理由・認めない理由

会社が副業を認める理由・認めない理由

会社によってはこれだけ副業時代になっても、まだ副業を認めないところがあります。

公務員は仕方がないとしても、一般企業が何故副業を認めないのか不思議で仕方ありません。

ただ意固地になっているだけではないのかとすら思います。

頑なに副業を認めない会社に対してあまりにも不思議なので、その理由を調べてみました。

“LPA”
ライバープロデューサーアカデミー
公式ホームページ

会社にとって副業とは

会社は副業をどのように見ているのでしょうか。

それぞれの会社によって異なりますが、副業を認める会社と認めない会社で大きな違いがありました。

副業を認める会社の理由

今や副業を認める会社は、全面容認・条件付き容認含めて、約半数の会社にまで増えました。

とっくに副業時代と言われていた2年程前までは4割だったのが、コロナの影響もあり増えたようです。

理由として最も多い理由が「従業員の収入補填」で、3割強となっています。

コロナの影響で会社の経営が傾き、今までのように給料を払えなくなってしまったためでしょう。

このような会社は、渋々副業を認めたところもあるようです。

本来であれば副業はしてほしくないものの、自社で給料を賄えないので渋々認めているのかもしれませんね。

渋々であれど、認めてくれているだけまともな会社だと思います。

次に多い理由は「禁止するものではない」という理由で、3割弱の会社がこの答えを出していました。

このような会社は前衛的であり、とても今時な会社のようですね。

きっと経営者も若くて柔軟な考えを持っている方でしょう。

それと僅差で「個人の自由」という回答もありました。

どちらの会社も副業に悪いイメージを持っていないのが伺えます。

「社員のスキル向上のため」と答える会社も多く、自分の会社で活躍してもらうために副業を認めるというパターンもあるのですね。

その他にも「働き方改革の促進のため」「企業イメージのため」「社会貢献のため」と、イメージのために認めている会社もあるようです。

今回調べてみて、副業を容認している会社は副業として人材の受け入れを行っている企業も多いということがわかりました。

副業として人材を受け入れている会社は、その理由として「優秀な人材の確保」「転職や再就職の支援」「イノベーション拡大のため」という理由が多く見られました。

副業を受け入れることで、会社を大きくするためにより優秀な人材を探すのも目的の一つのようです。

確かにただ面接をするよりも、実際に働いてもらう方が優秀な人材かどうかわかるものですからね。

そこで企業が求める人材に出会えれば、ヘッドハンティングということもあるのでしょう。

副業を認めない会社の理由

副業を認めない会社にだって勿論理由はありました。

最も多い理由は「自社の仕事に専念してほしい」という理由で、これは半数にも昇りました。

その他にも「疲労による仕事効率の低下を懸念して」や「過重労働に繋がるから」という理由がありました。

確かに副業に専念し過ぎて本業を疎かにしてしまっては意味がないと思います。

本業があっての副業ですからね。

ただ、その人たちが何を理由で副業を始めるのかというのが問題だと思いました。

自らスキルアップのために副業を始めたのであれば、それはその人個人に問題がありますよね。

スキルアップのために始めたのは悪くありませんが、副業のせいで本業を疎かにしてしまったことが問題になります。

けれど理由が「生活費のため」「収入が減ったため」であればどうでしょう?

本業だけでは生活が苦しいのに、「副業をするな」というのは横暴だと思いませんか?

会社側はそんなに副業をして欲しくないのであれば、社員が平凡に生活できる額を出す必要があると思います。

勿論その社員のレベルによって金額が変わるのもわかります。

会社の役に立っていない人間に、十分すぎる給与を渡す必要はないと思いますし。

けれど会社に貢献してくれている社員に対して、不満が出る給与しか出していないのであれば会社側が問題ある話です。

もし会社の経営が傾いて今までのように出せないのであれば、それこそ副業を認めてあげるべきではないでしょうか。

中には「ノウハウの流出の恐れがある」「情報漏洩のリスクがある」などの回答もありました。

それも勿論理解できます。

であれば、条件付きで副業を容認すればいいと思います。

「同業種はNG」という条件で容認している会社は結構増えています。

方法はいくらだってあるんです。

「会社への忠誠心がなくなる」や「人材の流出に繋がる」と答える会社も未だ見られますし、まだまだ古い考えの会社が多いのだなと実感しました。

日本には「会社への忠誠心」が美徳と考える傾向がありますが、この考えを持っているのは日本人くらいなんです。

悪いこととは言いませんが、この考えのせいで日本人は自分の考えを出すのが苦手であり、「NOと言えない日本人」とバカにされるのです。

海外を見れば会社は会社でも、個人というものを尊重しています。

会社に勤めてはいるものの、会社の犬ではないのです。

元々の国民性もあるとは思いますが、これだけ不景気の時代が到来したのですから、今までのようなやり方ではやっていけないのは目に見えています。

個人を尊重することで会社としてプラスになるのであれば、win-winではないでしょうか?

“LPA”
ライバープロデューサーアカデミー
公式ホームページ
TOPページを見る